フジバヤシ歯科クリニックの矯正歯科
当院では、患者様にご自身の歯並びや噛み合わせの状態がどのようになっているのかを最初に把握していただき、それに対してどのような治療を行うのかをご説明し、ご理解をいただいたうえで治療を開始しています。
歯並びや噛み合わせなどのお口の状態は患者様によって異なり、治療計画や治療期間も変わります。当クリニックでは、矯正歯科治療に関することは専門医が担当し、患者様のお口の状態に合わせた治療をご提供します。
また、矯正の過程で悩むことなく、より美しい歯を手に入れるために、装置の種類や治療法、治療期間、ご予算など、患者様それぞれのご要望に合わせた矯正治療を行っています。詳しくは当クリニックまでお気軽にご相談ください。
現在の矯正の考え方
矯正というと、金属製の矯正装置が目立ってイヤだと思う方がいるかもしれません。しかし現在では、セラミック製のものや透明なものなど目立たない装置も開発されています。また、なかにはおしゃれなカラーゴムなどを使用する方もいらっしゃいます。
大人の矯正治療
理想は、顎が成長しきっていない子供時代に矯正治療を行うことです。しかし、大人になってからでも矯正は十分可能です。現在は歯科医療技術が進歩して、成人しても矯正治療が受けられ、一定以上の効果が期待できます。
大人の矯正のポイント
歯周病の発見と治療 | 歯が失われる原因は虫歯や年齢による歯の衰えが大半だと思われがちですが、実は歯周病が第一位です。歯周病は、気づかないうちに進行していることが多いです。歯周病をそのままにして矯正すると歯が動きにくくなるだけでなく、歯周病が進行して歯が抜け落ちてしまう危険もあります。大人になってから歯を矯正するには、歯周病を治療してから開始することが大事です。 |
---|---|
虫歯の発見と治療 | 歯の矯正治療を行う前に虫歯を完全に治し、まず健康な歯を取り戻さなければなりません。特に虫歯は本人が気づかないうちに発生し、進行してしまう病気。矯正治療を受ける前に歯の検診を受けて虫歯の有無を確かめ、発見された場合には虫歯をしっかり治療することに専念しましょう。 |
被せ物の確認 | すでに虫歯の治療を受け銀歯やセラミックなどの被せ物がある人も多いでしょう。矯正治療前に被せ物の状態についてしっかり診察を受けることも、安全に治療を受けるにあたっては大切です。 |
子どもの矯正治療
お子さんの歯並びが気になる方には、成長期に矯正治療を行う小児矯正がおすすめです。
ぜひお早めにご相談ください。
小児矯正のメリット
- 01 成長を利用できる
- 顎や歯の成長を利用することができるため、大人に比べてスムーズに歯の移動を促すことができます。
※大人になってから矯正治療ができないというわけではありません
- 02 将来的に大がかりな治療をせずに済む
- 大人になってから本格的な矯正治療を行わずに済む確率が高まります。歯並びが気になる場合は、小さい頃に矯正治療を行うことをおすすめします。
- 03 抜歯のリスクが減る
- 大人になってから矯正治療を行う場合、歯が並ぶスペースを確保できずに抜歯をしなければならないケースがあります。しかし、小児矯正を行っていれば、抜歯を行うリスクを減らすことができます。
小児矯正はいつから始めればいい?
小児矯正は、一般的に混合歯列期に行います。歯並びが気になる場合は、乳歯から永久歯に生え替わりはじめた頃にご相談頂くと、良いタイミングで治療が始められます。
小児矯正のポイント
ケアの基本を教えます | 矯正装置を付けると、ケアが難しくなり、虫歯になりやすくなります。そのため、歯ブラシの基本を身につけ、虫歯を予防する必要があります。特に歯並びが悪いと汚れが溜まりやすいので、念入りに磨く意識を持つことが大切です。 |
---|---|
クセを直す | 爪咬みや指しゃぶり、頬杖など、歯並びにとって悪いクセがある場合は、改善します。 |
歯が並ぶスペースを作る | 乳歯から生え替わる前に、大人の歯(永久歯)が生えてくるためのスペースを確保します。矯正装置を取り付けて顎を拡げることでキレイに歯が並ぶように準備をします。 |
床矯正について
床矯正は、装置を使って顎を拡げ、歯が並ぶスペースを確保することでキレイな歯並びを実現する矯正治療です。ワイヤーやブラケットで歯を動かしたり、歯を抜いたりせずに済むため、負担が少なく自然な方法といえます。また、ワイヤーやブラケットを使った矯正治療よりも治療費が安いのが特徴で、顎の発育途中のお子さんにおすすめの矯正治療です。昔から行われている安全な方法ですので、安心してお受けいただけます。
床矯正のメリット・デメリット
床矯正の注意点
患者様の症状に床矯正が適合しないと判断した場合は、ワイヤーやブラケットを使った矯正治療をおすすめすることがあります。また、床矯正は他の治療と組み合わせた方がメリットが大きくなる場合もありますので、それらを踏まえて最適な方法をご提案します。
床矯正をお考えの方はお気軽にご相談ください。